STORES ネットショップ のオーダー情報をFLAMに受注データとして取り込みます。
この機能を利用するには、以下の契約が必要です。
- FLAM:「プロフェッショナルプラン」以上
- STORES:「ベーシックプラン」
1. 認証設定をする
お問い合わせの方法
- メインメニューより 環境設定 > システム設定 をクリックします。
- "その他"タブをクリックします。
- "STORES連携"の"STORES API連携設定"にある「認証する」をクリックします。
- 画面上部メニューより"保存"をクリックします。
2. STORESオーダーを自動で取り込む
認証設定が完了していない場合、本設定はできません。自動取り込み設定をONにすると、5分ごとに過去1時間以内のオーダー情報を取得し、夜間(3:00AM)には過去10日分のオーダー情報を取得します。(重複データは取り込みません)
- メインメニューより 環境設定 > システム設定 をクリックします。
- "その他"タブをクリックします。
- "STORES連携"の"受注データ自動取り込み状況"にある「連携する」をクリックします。
- 画面上部メニューより"保存"をクリックします。
3. その他詳細設定
システム設定 > その他 > STORES連携 にて以下の設定が可能です。
■受注データ取り込み時の得意先コード
受注データ取り込みによって登録される受注伝票で使用される得意先コードを指定します。
※初期状態では「@@@STORES」が設定されます。
■STORESから受注データを取り込む時のデフォルト商品コード
STORESにて「品番」で設定された値がFLAMの商品コードに存在しない場合に、受注データ取り込みによって登録される受注伝票で使用される商品コードを指定します。
FLAMの商品コードに存在する場合、その商品コードを使用します。
※初期状態では「@@@STORES」が設定されます。
■受注データが発送済みの場合
「売上計上する」にチェックを入れると、STORESにてオーダーを発送完了にした場合に売上伝票が自動で作成されます。
■受注データ取り込み処理の結果が0件だった場合
「ログを出力する」にチェックすることで自動取り込み対象のオーダーが存在しない場合でも、ログが表示されます。
※通常はログが増えすぎる可能性があるため、チェックをしない運用をおすすめします。
■納入先の作成
「作成する」にチェックが入っている場合、受注データ取り込み時に、納入先データを自動で作成します。
チェックが入っていない場合、納入先登録は行わず伝票の納入先名に、STORESのお届け先氏名がセットされます。
■納入先住所の備考欄保存
「保存する」にチェックが入っている場合、伝票の備考欄にSTORESのお届け先住所がセットされます。
■送料、手数料、クーポン等の商品コード変換
送料や手数料などをFLAMで商品登録している場合、ここで設定を行います。
例)送料は商品コード「00000001」で、代金引換手数料は「00000002」で登録している場合
[ { “key”: “orders.deliveries.shipping_fee.amount”, “product_code”: “00000001" }, { “key”: “orders.transactions.system_fee.amount”, “product_code”: “” }, { “key”: “orders.transactions.fee.amount”, “product_code”: “00000002” }, { “key”: “orders.transactions.payment_fee”, “product_code”: “” }, { “key”: “orders.option.type.coupon_discount”, “product_code”: “” }, { “key”: “orders.option.type.bundle_sales_discount”, “product_code”: “” }, { “key”: “orders.option.type.volume_discount”, “product_code”: “” }, { “key”: “orders.option.type.gift_wrapping”, “product_code”: “” } ]
4. 注意事項
- 「STORES ネットショップ」のみ連携可能です。POSレジやキャッシュレス決済など他サービスは対象外です。
- 連携はオーダーのみ。在庫などの情報は連携されません。
- 以下のような場合、手動での受注データ取り込みが必要になります。
- オーダーから10日以上経過して発送を行った
- 導入時に過去のオーダーをFLAMに取り込みたい
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。